習癖と咬み合わせ

医院ブログ

恵比寿ますだ矯正歯科(恵比寿・渋谷)は、裏側から矯正治療やマウスピース矯正(インビザライン)など、見えにくい、目立ちにくい矯正に力を入れています。

口ゴボ矯正治療をする方は必見!

口ゴボ(口元が前に出ている状態)の原因には、
遺伝や骨格的な要因と、日常の習慣による影響が考えられます。
特に、後者が原因の場合は、次のような習慣が影響している可能性があります。
 
 

📌 口ゴボの原因となる習慣

1️⃣ 低位舌(ていいぜつ)
  – 舌が正しい位置(上あご)にない状態
2️⃣ 口呼吸
  – 口が常に開いている習慣
3️⃣ 指しゃぶりや噛む癖
  – 下唇を噛む、鉛筆などを噛むクセ
 
これらの習慣は無意識のうちに行っていることが多く、自覚しにくいものです。
 
 

低位舌とは?なぜ影響するの?

 
舌は本来、上あごに軽く触れているのが理想的な位置ですが、低位舌の場合は舌が下がり、口の中のバランスが崩れてしまいます。
 
🔹 低位舌による影響
🌟物を飲み込む際に舌が前歯を押し、前歯が突出しやすくなる(口ゴボ・出っ歯の原因)
🌟噛み合わせがずれて「開咬(前歯が噛み合わない状態)」になることも
🌟口が閉じにくくなり、口呼吸の習慣がつく
🌟口呼吸により、前歯を支える筋肉(口輪筋)が弱まり、さらに口ゴボが進行する
 
つまり、舌が正しい位置にあり、唇をしっかり閉じられる状態が口元のバランスを整える鍵 となります。
 
 

矯正治療と低位舌の関係

矯正治療をする際、低位舌の状態が続いていると、舌が前歯を押す力が強いため、
✔ 矯正中に前歯を後ろへ移動させにくい
✔ 矯正後に後戻りしやすい
このため、舌の位置を改善しながら矯正を進めることが重要です。
 
 

舌の正しい位置を意識しよう!

✔ 舌の先を「スポット」に置く!
👉 「スポット」とは、上前歯の裏側(少し凹んだ歯茎の部分) のこと。
👉 舌全体を上あごにしっかりつけるのが理想的。
 
ただし、低位舌の人は舌の筋力が弱いため、最初は難しく感じるかもしれません。改善には「筋トレ」が必要です。
 
 

「ミューイング」で口元を整える!

最近では、「ミューイング」という舌の正しい位置を意識するトレーニング が話題になっています。TikTokやYouTubeでも多くの方法が紹介されているので、参考にしてみると良いでしょう。
 
クリニックでも指導が可能ですので、気になる方はぜひご相談ください😊

口ゴボになる原因には何がありますか?

口ゴボ、気になりますか?
 
口ゴボになる原因には、遺伝的・骨格的でなっている場合、日常の習慣が原因の場合、それら両方が組み合わさった場合があります。
 
日常的な習慣が原因で口ゴボになっている場合には次のようなものがあります。
① 低位舌(ていいぜつ)
② 口呼吸
③ 指しゃぶり、下くちびるを噛む癖、鉛筆や何かを日常的に噛む癖

などです。
 
これらの癖がある場合は、まず止めることが何よりも重要なのは誰でも分かりますよね。
 
ですが、本人が無意識で気づいていないことが多いです。
 
特に低位舌(ていいぜつ)
 
舌の位置って気にしたことがありますか?
あまり意識したことがない方がほとんどだと思います。
 
低位舌とは、舌が正しい位置(上あご)ではなく、常に下の方にある状態のことを指します。
 
本来、舌は上あごに軽くくっついているのが理想的な位置ですが、低位舌の場合は舌が下がり、口の中でのバランスが崩れてしまっている状態です。
 
舌の位置が低いと物を飲み込む(嚥下:えんげ)ときに前歯を押してしまっていることが多いです。
 
物を飲み込む動作は毎日のことなので前歯が押されて突出して口ゴボになってきてしまいます。
また前歯が噛まない開咬になってしまうこともあります。
 
前歯が出て出っ歯や口ゴボ、開咬になってしまうと、お口が閉じにくく口呼吸になりやすくなります。
 
口呼吸になると前歯を抑える筋肉(口輪筋)が弱くなり前歯が出やすくなります。
 
悪循環ですよね…
 
つまり舌が正しい位置にあり、唇がしっかりと閉じた状態だと出っ歯、口ゴボになりにくいです。
 
矯正治療をされる場合、
低位舌があると舌が前歯を前に押しているので矯正治療中、前歯を後ろに移動しにくい
=口ゴボや開咬を治しにくいですし、矯正治療後も後戻りしやすい
です。

 
舌を意識的に正しい位置に位置付ける=舌を上げることがとても大切です。
 
舌の先を「スポット」と呼ばれる上あごの前歯の裏側(少し凹んでいる部分)の歯茎につけるのが理想的です。
 
ただし低位舌の方は舌の筋力が弱く、上げるのが苦しいことが多いです。
低位舌を克服するのは、ほぼ筋トレと思ってください。
筋トレって辛いですよね。特に最初は
 
でもやってください!
 
矯正治療は、ダイエットやパーソナルトレーニングと同じだと思ってください
 
辛くてもやらないと美しい身体は手に入りません!
一緒に頑張らないと美しい身体は手に入りません!

 
最近では「ミューイング」といってその効果や方法がTikTokやYouTubeでたくさん挙がっています。
 
参考にしてみてください。
クリニックでもお教えいたします。
 

🌸口ゴボや歯並びがでこぼこの矯正治療例や
矯正治療に関する様々な情報をお伝えします🌸

生活習慣や癖の改善で出来る歯並びの予防③-大人も子供も

指しゃぶり、舌を出す癖、唇を噛む癖にしても奥歯が噛んでいても前歯が開いてきてしまうような開咬の状態になってしまうと、さらに次の問題が引き起こされます。

物を飲み込む時は普通、口を閉じて口の中を陰圧(いんあつ)という状態にしないと物を飲み込めません。しかし前歯が開いた状態(開咬)になると開いた部分を舌でふさがないと物を飲み込めないのです。前歯が開いているところに舌をまた挟むので、さらに前歯が開いていってしまうといった悪循環を引き起こしてしまうのです。

子供では成長途中のため症状が悪化しやすく、骨の成長方向にも影響が出てくる場合があります。そのまま成人になってしまうと骨がその状態で固まってしまい、治療は複雑になってきます。

成人でも唇を噛む癖、舌を出す癖がある方は診療をしていると多く見受けられます。
矯正治療をしていて最後になかなか前歯が閉じない事があるのですが、この癖が原因の場合がよくあります。そしてこのような癖があると装置を外した後にまた歯並びが悪くなっていってしまう事があります。

矯正治療をうまく進めるためにも、日常生活上の習慣や癖を意識的にコントロールしていく必要があります。また矯正治療後に後戻りをさせないためにもリテーナーをしっかり使用するとともにこの習癖のコントロールがとても大切になります。

生活習慣や癖の改善で出来る歯並びの予防②-大人も子供も

前回に引き続き、生活習慣や癖の改善でできる歯並びの予防というテーマの2回目です。歯並び・噛み合わせに影響が生じてしまうような生活習慣や癖にはどのようなものがあるでしょうか?

【舌を前に出す癖】
舌を前歯の間に挟んだり突き出す癖があると舌の押す力で前歯が上下とも出っ歯になったり、前歯が咬み合わなくなる開咬を生じたり、前歯に隙間が出てきます。発音にも影響が出てくる場合があります。
本人も無意識のうちにしており周りの人も気づきにくいことが多いです。奥歯を噛み合わせた状態で上下の前歯が咬み合わないようであれば既に開咬の状態です。早めの対処をお勧め致します。

【爪咬み】
爪を噛む癖が持続すると歯が摩耗したり、でこぼこが生じることがあります。
爪を噛む頻度や咬み方によって症状は異なってくると思われます。

【口呼吸】
鼻での呼吸(鼻呼吸)が困難になると、その代わりとして口を開けて息をするよう(個口呼吸)になります。鼻呼吸が困難になるような状況・病気としてはアデノイド、口蓋扁桃肥大、アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎、鼻中隔彎曲症などがあります。
口呼吸が持続すると前歯が出っ歯になったり、前歯が咬み合わない開咬になったり、上の歯並びの幅が狭くなります。とくに成長期では骨の成長方向や顔かたちにも影響してきます。
鼻の病気は歯並び・噛み合わせに影響を与える場合が多くあり、耳鼻科の受診もお勧めしております。

【寝ぞう】:睡眠態癖(すいみんたいへき)
睡眠中の姿勢がいつも同じ向きの場合など、顔の発育・歯並びの形態に影響を与える場合があります。とくに気をつけなければならないのがうつぶせ寝です。頭は人の体の中でも重いため、うつぶせ寝でいつも同じ方向を向いて寝ていると顔が歪んできたり、歯並びの形が左右非対称になってきたりする場合があります。
成人では骨の成長は終わっているため顔の歪みなどは生じないと思われますが、左右どちらかの歯並びが内側に倒れてしまったり、顔が圧迫されて歯ぐきの血流が悪くなり歯周病のリスクも高くなるという報告もあります。
いつも同じ方向を向いての睡眠姿勢は避けたほうが望ましいです。

生活習慣や癖の改善で出来る歯並びの予防①-大人も子供も

歯並び・噛み合わせに影響が生じてしまうような生活習慣や癖にはどのようなものがあるでしょうか?それらを日常生活で気をつけるだけでも歯並び・噛み合わせが悪くなることを予防・軽減できます。

【歯磨きの習慣】
乳歯が虫歯で歯の幅が少なくなったり、抜いたままにしておくと後に出てくる永久歯の生える場所が不足してでこぼこになります。
大人でも虫歯で歯を抜いてそのままにしておくと両脇の歯が倒れてきたり、歯の連続性が失われます。
まずは普段の歯磨きできちんと汚れを落とし虫歯にしない歯周病にしないことが歯並びの予防になります。

【指しゃぶり】
しゃぶり方によりますが、一般的に前歯が出っ歯(上顎前突)になったり、前歯が噛み合わなくなる(開咬)になるなどの症状が出てきます。
また指を吸うことで上の歯並びの幅が狭く(狭窄歯列)なり、狭くなることで下の噛み合わせと左右的なズレ(臼歯部交叉咬合)が生じる症状も出てきます。
3歳くらいまでの指しゃぶりは当たり前のことですが、3,4歳を過ぎてもまだしている場合は要注意です。

【唇を噛む癖】
主に舌くちびるを噛んだり、吸うことが多いです。
上の前歯に出っ歯や隙間を生じてきます。また下の前歯は内側に倒れてきたりでこぼこが生じてきます。
唇の赤い部分を越えてそのまわりが赤く腫れていたり、下唇だけが荒れているのですぐわかります。