矯正治療は、力を加えながらゆっくり歯を移動させるため、どうしても治療期間が長くなります。矯正治療は歯を骨の中で移動させて歯並びを治すと同時に、上下の噛み合わせも同時に治療するという複雑な治療です。
矯正装置や治療法によって期間を短縮できることもありますが、極端に早く動かそうとすると歯や骨に無理な力が加わり、安定した治療結果が得られません。強い力で歯を引っ張れば早く動くのではと思う方も多いかもしれませんが、これは誤解です。
強い矯正力では、歯が動かなくなるだけでなく、歯根(歯の根っこ)の吸収が起こる場合があります。体の自然な反応を超えた治療は、不具合を引き起こす可能性があります。
当院では、矯正後の安定を重視しており、成人の矯正治療は治療期間を1年半から2年程度を目安にしています。また、期間中は定期メインテナンスのために、3~4週間に一度の通院をお願いしています。
人の身体には個人差がありますが、限られた条件の中でできるだけ治療期間を短縮するよう努めています。目立たない装置でできるだけ早く、しかもきれいに治療することが患者さまの望みであり、私自身もそれを目指しています。
そのため、一つでも多く歯が効率よく動く治療方法や矯正装置を駆使し、できるだけ患者さまのご要望に応えるよう心がけています。まずはお気軽にご相談ください。
<当院の治療の特徴>
歯並びや噛み合わせが悪くなった原因を探り、患者さまのご希望をお聞きしながら、矯正治療の概略(装置・期間・費用など)をご説明します。
適切な治療計画を立てるために、精密検査を行い、お口の中の状態を正確に調べます。検査はレントゲン撮影・歯型取り・顔や口の中の写真撮影を行います。また全身の健康状態や歯並び・噛み合わせに影響を与える生活習慣、食習慣や嗜好品に至るまで、詳しくお聞きすることがあります。
検査結果をもとに治療方針を立てます。治療計画は装置や期間、費用なども含め、できるだけ患者さまの要望を考慮しながら、分かりやすく説明いたします。また治療に対する疑問や不安がある方には、ご納得いただけるまでお答えします。
歯を動かす治療を始めるために矯正装置を装着します。この期間は効果的な治療を行うためにも、患者さまご本人やご家族の協力が必要です。
矯正装置を装着した後は、4~6週間に1度、定期メインテナンスのために来院していただきます。メインテナンスは装置の確認と調整、お口の中全体の異常や虫歯のチェック、必要に応じて歯磨き指導も行います。
歯が完全に移動し歯並びや噛み合わせが整ったら、矯正装置を取り外します。その後、動いた歯を固定させるための保定装置を装着します。
後戻りを防ぐために、保定装置で歯を完全に固定させます。4~6ヶ月毎に来院していただき、噛み合わせの確認やお口の中のチェックを行います。
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について