横顔美人のカギはEライン-渋谷区恵比寿の矯正・矯正歯科なら恵比寿ますだ矯正歯科

横顔美人のカギはEライン

―口ゴボ(上下顎前突)を矯正で整えるために知っておきたいこと

治療期間・治療の流れ

Eラインとは?

Eラインとは?

正式名称はエステティックライン(Esthetic Line)で、1954年に米国の矯正歯科医 Dr.Robert Ricketts が「横顔の美しさ」を判定する指標として提唱されたものです。

鼻先(鼻尖)と顎先(オトガイ点)を一直線で結んだラインを指し、「上下唇がその線よりわずかに内側(あるいは触れる程度)」が理想的とされます。

ただし日本人は欧米人より鼻が低く下顎が小さい傾向があるため、Eライン“ピッタリ”より「唇がわずかに触れる程度」が現実的な美しさの目安とされています。

自宅でできる Eラインセルフチェック

  • 正面&横顔をスマホで撮影(横顔は肩と耳を結ぶ軸が床と垂直になるよう意識)
  • 鼻先と顎先を直線で結び、上下唇の位置を確認。また、道具いらずの方法として、人差し指または定規を横から鼻先‐顎先に当てる方法でもOKです。

<Result>

  • ◎ 唇が線より内側~軽く触れる:理想的
  • △ 唇が線より数mm外側:口元がやや突出
  • × 5mm以上外側:口ゴボ(上下顎前突/上顎前突)の可能性大

口ゴボとは?

口ゴボとは?

専門用語では「上下顎前突」といいます。
歯列あるいは骨格ごと前方に位置し、唇を閉じても口元が“もこっ”と盛り上がって見える状態のことで、横顔でEラインの外側に上下唇が位置し、下顎が引っ込んで見えるのが特徴です。

口ゴボのデメリット・悪影響

<審美面>

  • 横顔の見た目に対するコンプレックスになりやすい
  • 写真写り、就活・婚活など対人シーンでの自信低下

<機能面>

  • 唇が閉じづらく口呼吸優位→乾燥による虫歯・歯周病・口臭リスク増
  • 出っ歯による咬合不全→食べ物が噛み切りにくいことによる胃腸・顎関節への負担
  • 発音しづらい音(F・V・S など)があり、会話のストレス

<健康面>

  • 口ゴボの原因のひとつである低位舌による気道狭窄に伴う睡眠時無呼吸やいびきのリスク
  • オトガイ筋の緊張で“梅干しジワ”ができやすく、加齢サインを早める

口ゴボの主な原因

<先天的(遺伝・骨格)要因>

  • 下顎が小さい/上顎骨が発達しすぎている
  • 歯のサイズと顎骨のアンバランス

<後天的(習癖・環境)要因>

  • 幼少期の指しゃぶり/爪噛み
  • 舌突出癖/低位舌による舌突出
  • 慢性的な口呼吸・アレルギー性鼻炎
  • 不適切な歯列矯正・親知らずの影響で前歯が押し出されたケース

<軟組織要因>

  • 口輪筋が弱い

口ゴボの治療(当院の矯正治療アプローチ)

ステップ1.カウンセリング

ステップ1. 精密検査

  • 口腔内スキャナー・顔貌写真・セファロX線を用い、歯と骨格のズレを3次元解析
  • Eライン・スマイルライン・咬合機能を総合評価

ステップ2.診断&治療計画

ステップ2. 診断&治療計画

歯の傾斜が主因
抜歯 or 歯列の幅径コントロール+マルチブラケット/マウスピース矯正で歯列を後退
骨格が主因(下顎劣成長・上顎過成長)
成人は外科的矯正(上下顎骨切り)+術前術後矯正の併用が最適
習癖が関与
MFT(口腔筋機能療法)や呼吸指導を並行し再発防止

<治療後のメリット>

症例次へ症例

Eライン・横顔の改善で自信アップ

症例次へ症例

口呼吸から鼻呼吸へ移行し虫歯・歯周病・口臭リスク低減

症例次へ症例

噛む・話す機能向上 ⇒ 顎関節・消化器への負担軽減

症例次へ症例

オトガイ筋の緊張緩和で“梅干しジワ”改善

当院からのメッセージ

美容外科で顎を削る前に、まずは歯科矯正で改善できるかを確認してみませんか?
当院では「横顔の黄金比」を追求しつつ、噛み合わせ・長期安定性を最優先に治療計画を立案します。まずはご相談ください。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

  • 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
  • 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
  • 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さまの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
  • 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメインテナンスを受けることが重要です。
    また、歯が動くと隠れていた虫歯が見えるようになることもあります。
  • 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。
  • ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
  • ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
  • 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
  • 治療中に「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
  • さまざまな問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
  • 歯の形を修正したり、噛み合わせの微調整を行う可能性があります。
  • 矯正装置を誤飲する可能性があります。
  • 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
  • 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
  • 装置が外れた後、現在の噛み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)や虫歯の治療(修復物)などをやり直す可能性があります。
  • 顎の成長発育により噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
  • 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。
    加齢や歯周病等により歯を支えている骨が痩せると噛み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
  • 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。

関連ページリンク