恵比寿ますだ矯正歯科 院長ブログ

平日は夜8時まで週末も診療。

虫歯になりやすい部分は?ご存じですか?

虫歯になりやすい場所。それは汚れ(プラーク)が残りやすく、磨き残しが多いところです。
図でいうとオレンジ色の太い線の部分になります。

つまり次の部分がプラークが残りやすい場所です。
①歯と歯の間
②歯と歯ぐきの境目(左の図)
③奥歯では溝の部分(右の図)

下の写真でも歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目にプラークが付着しています
この部分を意識して磨くことが大切です。

意識しないで磨いていると汚れが落とせていないことが多くあります。歯ブラシをゴシゴシ大きく動かしていても磨いた気分になりますが、汚れは意外と取れていません。

ポイント☆歯ブラシの毛先を汚れている部分にしっかりあてて、毛先が離れないように同じ場所で10秒くらい軽く細かく動かすだけでもかなりきれいになります☆

マウスピースタイプの矯正治療


今日はマウスピースタイプ矯正装置の勉強会に参加してきました。
今までにもマウスピースタイプの勉強会に参加してきましたが、マウスピースタイプの矯正装置でもいくつか種類があります。

前歯を主に動かすタイプの装置、前歯も奥歯も動かせるタイプの装置など種類はいくつかあります。

歯並びの状態や、噛み合わせの状態、でこぼこの程度によってタイプを使い分ける必要があります。

またマウスピース矯正装置を単独で使用するだけでなく、奥歯など見えにくい部分にはワイヤーを用いた矯正装置を併用した方が効率のよい場合があります。

歯並び・噛み合わせの状態、程度によってはマウスピース矯正装置が適応でない場合もあります。

装置の種類はワイヤー矯正を含め、装置によってメリットとデメリットがあります。

歯・歯並び・噛み合わせだけでなく顔のかたちを含め現在の状態、装置ごとの特徴、そして患者さまのご希望も含め総合的に判断していくつかの治療方法をご提示させて頂き、お話し合いの上、その中から治療方法・装置を選択して治療を進めさせて頂いております。

 矯正治療においてこの部分はとても時間がかかりますが、医療の中でとても重要な部分であると考えております。ぜひご理解の程宜しくお願い致します。

https://www.masuda-kyousei.com/

生活習慣や癖の改善で出来る歯並びの予防③-大人も子供も

指しゃぶり、舌を出す癖、唇を噛む癖にしても奥歯が噛んでいても前歯が開いてきてしまうような開咬の状態になってしまうと、さらに次の問題が引き起こされます。

物を飲み込む時は普通、口を閉じて口の中を陰圧(いんあつ)という状態にしないと物を飲み込めません。しかし前歯が開いた状態(開咬)になると開いた部分を舌でふさがないと物を飲み込めないのです。前歯が開いているところに舌をまた挟むので、さらに前歯が開いていってしまうといった悪循環を引き起こしてしまうのです。

子供では成長途中のため症状が悪化しやすく、骨の成長方向にも影響が出てくる場合があります。そのまま成人になってしまうと骨がその状態で固まってしまい、治療は複雑になってきます。

成人でも唇を噛む癖、舌を出す癖がある方は診療をしていると多く見受けられます。
矯正治療をしていて最後になかなか前歯が閉じない事があるのですが、この癖が原因の場合がよくあります。そしてこのような癖があると装置を外した後にまた歯並びが悪くなっていってしまう事があります。

矯正治療をうまく進めるためにも、日常生活上の習慣や癖を意識的にコントロールしていく必要があります。また矯正治療後に後戻りをさせないためにもリテーナーをしっかり使用するとともにこの習癖のコントロールがとても大切になります。

生活習慣や癖の改善で出来る歯並びの予防②-大人も子供も

前回に引き続き、生活習慣や癖の改善でできる歯並びの予防というテーマの2回目です。歯並び・噛み合わせに影響が生じてしまうような生活習慣や癖にはどのようなものがあるでしょうか?

【舌を前に出す癖】
舌を前歯の間に挟んだり突き出す癖があると舌の押す力で前歯が上下とも出っ歯になったり、前歯が咬み合わなくなる開咬を生じたり、前歯に隙間が出てきます。発音にも影響が出てくる場合があります。
本人も無意識のうちにしており周りの人も気づきにくいことが多いです。奥歯を噛み合わせた状態で上下の前歯が咬み合わないようであれば既に開咬の状態です。早めの対処をお勧め致します。

【爪咬み】
爪を噛む癖が持続すると歯が摩耗したり、でこぼこが生じることがあります。
爪を噛む頻度や咬み方によって症状は異なってくると思われます。

【口呼吸】
鼻での呼吸(鼻呼吸)が困難になると、その代わりとして口を開けて息をするよう(個口呼吸)になります。鼻呼吸が困難になるような状況・病気としてはアデノイド、口蓋扁桃肥大、アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔炎、鼻中隔彎曲症などがあります。
口呼吸が持続すると前歯が出っ歯になったり、前歯が咬み合わない開咬になったり、上の歯並びの幅が狭くなります。とくに成長期では骨の成長方向や顔かたちにも影響してきます。
鼻の病気は歯並び・噛み合わせに影響を与える場合が多くあり、耳鼻科の受診もお勧めしております。

【寝ぞう】:睡眠態癖(すいみんたいへき)
睡眠中の姿勢がいつも同じ向きの場合など、顔の発育・歯並びの形態に影響を与える場合があります。とくに気をつけなければならないのがうつぶせ寝です。頭は人の体の中でも重いため、うつぶせ寝でいつも同じ方向を向いて寝ていると顔が歪んできたり、歯並びの形が左右非対称になってきたりする場合があります。
成人では骨の成長は終わっているため顔の歪みなどは生じないと思われますが、左右どちらかの歯並びが内側に倒れてしまったり、顔が圧迫されて歯ぐきの血流が悪くなり歯周病のリスクも高くなるという報告もあります。
いつも同じ方向を向いての睡眠姿勢は避けたほうが望ましいです。

生活習慣や癖の改善で出来る歯並びの予防①-大人も子供も

歯並び・噛み合わせに影響が生じてしまうような生活習慣や癖にはどのようなものがあるでしょうか?それらを日常生活で気をつけるだけでも歯並び・噛み合わせが悪くなることを予防・軽減できます。

【歯磨きの習慣】
乳歯が虫歯で歯の幅が少なくなったり、抜いたままにしておくと後に出てくる永久歯の生える場所が不足してでこぼこになります。
大人でも虫歯で歯を抜いてそのままにしておくと両脇の歯が倒れてきたり、歯の連続性が失われます。
まずは普段の歯磨きできちんと汚れを落とし虫歯にしない歯周病にしないことが歯並びの予防になります。

【指しゃぶり】
しゃぶり方によりますが、一般的に前歯が出っ歯(上顎前突)になったり、前歯が噛み合わなくなる(開咬)になるなどの症状が出てきます。
また指を吸うことで上の歯並びの幅が狭く(狭窄歯列)なり、狭くなることで下の噛み合わせと左右的なズレ(臼歯部交叉咬合)が生じる症状も出てきます。
3歳くらいまでの指しゃぶりは当たり前のことですが、3,4歳を過ぎてもまだしている場合は要注意です。

【唇を噛む癖】
主に舌くちびるを噛んだり、吸うことが多いです。
上の前歯に出っ歯や隙間を生じてきます。また下の前歯は内側に倒れてきたりでこぼこが生じてきます。
唇の赤い部分を越えてそのまわりが赤く腫れていたり、下唇だけが荒れているのですぐわかります。